健やか

「風邪は、ねぎを首に巻くと治る」の信ぴょう性にせまる3つの理由とは?

風邪をひいている女性

風邪をひいたときに、「ねぎを首に巻くと治る」という言い伝えを聞いた
ことのない人はいませんよね。

実は、わたしは子供のころに、ねぎを首に巻いて寝かされたことがある
んですが、風邪が治ったかどうか覚えていないのが残念です。

いずれにしても、今では、効き目のはっきりした風邪薬があるので、効く
かどうかも分からない言い伝えを信じて試したりはしませんよね。

でも、「風邪はねぎを首に巻くと治る」の真偽を確かめたくて、いろいろ
手を尽くしてリサーチをしたところ、「やっぱり、本当のことなんだ」と
確信できたんです。

なので、今回は、ただの言い伝えではないと確信できた3つの理由をお伝えする
とともに、ねぎの首への巻き方も紹介していきますね。

 

「ねぎを首に巻くと風邪が治る」3つの理由とは?

実は、ねぎを首に巻くことで風邪が改善するのは本当のことです。

ただし、風邪の症状をどのくらい改善できるかは、現代の風邪薬ほどでは
ないかもしれません。

でも、強力な薬には必ず副作用があることを考えると「ねぎを首に巻く」
ことの安全性は重要なポイントになります。

では、さっそく「ねぎを首に巻くと風邪が治る」ことの信ぴょう性を認め
ざるを得なくなった3つの理由を紹介しますね。

(1)ねぎの風邪に効果的な成分は揮発性である

(2)風邪の外用薬と使い方が似ている

(3)過去に「風邪はねぎを首に巻いて治す」のが当り前の時代があった

 

(1)ねぎの風邪に効果的な成分は揮発性である

ねぎの写真

ねぎには風邪で消耗したからだに必要ないろいろな成分が含まれていますが、
特に、「アリシン」と「ネギオール」の2つの成分は風邪に効果的だといわれ
ています。

ねぎに多く含まれる「アリシン」はねぎ独特の辛味や香りのもとになる成分で、
強い殺菌・抗菌作用によって、のどの炎症をおさえる効果が期待できます。

もう一つの「ネギオール」は、ねぎ特有の成分で、殺菌作用のほかに
発汗作用、解熱作用もあるため、風邪をひいたときにねぎを食べるのが
良いといわれる所以でもあるんです。

さらに、この「アリシン」と「ネギオール」は揮発性の高い成分であるため
、「ねぎを首に巻く」ことで口や鼻からの吸収が期待できます。

特に、のどの痛みと鼻づまりに効果的だといわれているのも納得できるんですね。

 

(2)風邪の外用薬と使い方が似ている

効きめを説明する画像

大正製薬さんが出している「ヴィックスヴェポラッブ」という風邪の
外用薬の使い方がねぎを首に巻くのとよく似ているんです。

仰向けに寝ている子供の胸に、お母さんが薬をぬってあげているテレビの
CMをご覧になったことはありませんか?

この「ヴィックスヴェポラッブ」は鼻づまりやくしゃみなどの諸症状を
緩和するために、胸、のど、背中に塗る薬なんです。

この薬の主成分はdl-カンフル、テレビン油、l-メントールなどで、ほと
んどの成分は揮発性があり、気持ちを落ち着かせたり、血液の循環を
良くしたり、咽頭炎などの炎症を軽減する作用があるそうです。

ここで、ねぎの成分の「アリシン」と「ネギオール」を薬効成分と考えれ
ば、「ヴェポラッブを首やのどに塗る」ことと「ねぎを首に巻く」こと
では、使用方法が似ていることに気が付くはずです。

つまり、ねぎを首に巻くことと風邪の外用薬とは基本的に同じ使い方なん
ですね。

 

(3)過去に「風邪はねぎを首に巻いて治す」のが当り前の時代があった

昔の薬箱の写真

昔は(60年くらい前まで)風邪をひいたときにねぎを首に巻いて治すのが
普通だったんですね。

わたしも経験があるんですが、効果があったかどうか記憶にないのが残念
です。

わたしだけではなく、友だちもねぎを首に巻いた格好で一緒に遊んでいた
ことを覚えていますよ。

でも、その頃には風邪薬がなかったかというと、実は、あったんですね。

薬局も病院も町医者もありましたが、肺炎などの高熱を出したとき以外は
薬局で薬を買ったり、お医者にかかることはありませんでした。

ちなみに、当時の多くの家には「救急箱」が置かれていて、その中には
富山のさまざまな薬が入っていましたが、実際にはケガの消毒や下痢止め
の薬以外に使った記憶がないんです。

なので、そのころの時代背景からは、風邪をひいたときに「ねぎを首に巻
く」ことがふつうに暮らしの一部だったことが分かりますね。

つまり、どの程度の効果があったのかははっきりしませんが、まったく
効果がなければねぎを首に巻いたりはしないはずですよね。

 

「救急箱」とは?

「富山の置き薬」のことで、薬をまず預け、その後に定期的に訪問し、使った分だけの代金をいただくという販売方法です。

昭和20年代後半から昭和30年代にかけて、6割の家庭が利用するほど普及した。

参考資料:富山の売薬(Wikipedia)

 

 

ねぎの首への巻き方

ねぎをタオルで巻いた状態

風邪は引いていませんが、いろいろ試行錯誤をして「正しいねぎの巻き方」
を模索してみましたので紹介しますね。

試した結果を先にお知らせすると、まず、首のまわりがじんわりと温かい
状態が数時間続いたことは予想した通りでした。

また、焼きねぎの美味しそうな香りがが気になって落ち着きませんでしたが、
「のどの痛みは和らぐかもしれない」ことと、「鼻の詰まりにも良さそう」と
いう感じはしましたよ。

でも、ねぎを首に巻くと風邪が治ると言われても、実際に試してみるほど
暇な人はいないでしょう。

風邪薬や栄養ドリンクを飲んで、手っ取り早く治してしまいたいですよね。

しかし、薬にアレルギーがあったり、アレルギーはなくても薬が嫌いな人
だっていますし、また、風邪薬を飲むほどではないけれど、いつまでも
軽い症状が続くことだってあります。

そんなときこそ、「ねぎを首に巻く」絶好の機会なので、オススメのねぎの
巻き方と、そのときの注意点もお伝えしますね。

 

・ねぎの下処理

6センチに切ったねぎ

1本のねぎを用意して、青い部分は切り捨ててください。

5~10㎝の長さに切って、焼き色がつく程度に表面を焼きます。

長めに切れば臭いは弱くなりますよ。

また、ねぎを焼くのは、ねぎをしなやかにするためと臭いをソフトにする
ためです。

これで、ねぎの下処理は完了です。

 

・正しい巻き方

巻く方法を解説する写真

ねぎを薄手のタオルにくるんでから首に巻いて、首の後で1回結んでくだ
さい。

ゆるんだときに、ときどき締め直すくらいが首への刺激が緩和されるよう
です。

 

・「ねぎを首に巻く」時の2つの注意点

ねぎを首に巻くときにはつぎの3つのことに注意してくださいね。

①目がしみることがある

②ねぎアレルギー

③ペットを近づけない

 

①目がしみることがある

ねぎを首に巻いているとき、目がしみることがあるので、そのときは
しばらくねぎを首からほどいて様子をみてください。

 

②ねぎアレルギー

ねぎを食べてアレルギー症状が現れたことのある人にはお勧めできません。

「ねぎを首に巻く」だけで、食べるわけではありませんが、ねぎの揮発性
成分が口や鼻から吸入されるので、アレルギー反応が出る可能性があるから
です。

ちなみに、ねぎアレルギーがある人がねぎを食べた場合には湿疹、目が充血、
鼻水、咳、吐き気などの症状が出るそうです。

 

③ペットを近づけない

子猫の写真

犬や猫がねぎや玉ねぎを食べると中毒を起こすことは、ペットを飼っている
方ならば誰でも知っていることですね。

実際には、10㎏の犬が約50gのねぎを食べると「ねぎ中毒」を起こすと
いわれています。

その原因は「アリルプロピルジスルフィド」という成分なのだそうですが、
この成分は高い揮発性の物質なんです。

なので、「ねぎを首に巻く」ときは、ペットを近づけないことと、ペット
が食べてしまわないようにねぎの取り扱いにも気を付けてくださいね。

 

風邪をひいたら「お尻にねぎを刺す」って効果ある!?

「風邪はねぎを首に巻いて治す」という言い伝えのほかに、「お尻にねぎ
を刺す」は聞いたことないですか?

わたしのような年配者でも知りませんでしたが、「首に巻く」ことを調べ
ているとたびたびお目にかかるので、リサーチしてみました。

すると、ただのうわさではないことに確信が持てたので、その理由を紹介
しますね。

 

坐薬の風邪薬と原理は同じ!?

風邪薬には飲む薬ばかりではなく、お尻から入れる「坐薬」の薬もある
んですね。

坐薬のメリットは、飲み薬で胃腸を悪くしやすい人でも坐薬であれば、
胃粘膜への刺激による胃障害は起こさないで済むことです。

また、飲み薬は胃から腸を介して吸収されたあと、肝臓で分解されて
有効性が現れるそうなんですが、坐薬であれば直接腸に吸収されるため
効率がいいんですね。

では、坐薬の風邪薬をねぎに置き換えてみましょう。。

ねぎにはアリシンのほかにも、ねぎ特有の成分であるネギオールという
成分が含まれていることは、すでに紹介した通りです。

このネギオールには殺菌作用とともに発汗・解熱作用があるため、
風邪をひいたときには有効な成分なんですね。

なので、ねぎをお尻にさすことはねぎの成分を胃に負担をかけないで、
なおかつ、効率的に体内に吸収できるという坐薬の原理にほかなりません。

ただし、実際に「お尻にねぎを刺す」ことには、安全性などの微妙な問題
が出てくることも予想されるので、オススメはしませんよ。。

 

実は、ねぎの薬効性は昔から知られていた!

昔から、たくさんある野菜の中でも、ねぎが薬効性に限らず特別扱いされ
ていたことは2つの歴史的な事実から知ることができます。

 

・昔の書籍に記載されていた!

昔の本

昔の書物

江戸時代以前の生物学や農学のことを知る資料として唯一残っている
「大和本草(やまとほんぞう)」という本があります。

その大和本草には、すでにねぎの薬効成分についての記載があるんですね。

そして、その記載内容のなかには、急死した人の鼻と耳にねぎを差し込ん
だら死人が蘇ったという大げさな話まで紹介されているんです。

 

・ねぎには魔除けとしての役割が!?

擬宝珠(ぎぼし)の写真

また、ねぎが強力な薬効成分を含んでいるというだけにとどまらず、
魔除けとして神事や祭事に使われていたようです。

その事実を今に残しているのが、橋の欄干(らんかん)に付いている
擬宝珠(ぎぼし)なんですね。

擬宝珠は、ねぎの生育が終わる直前にねぎの頭に現れる「ねぎ坊主」を
かたどったものなんですよ。

このように、ねぎが神事や祭事に使われていることから、ねぎがどんな
使われ方をされていても、もはや驚くことではないんですね。

ネギ坊主

ねぎ坊主

参考資料:大和本草(Wikipedia)

 

ねぎは「首に巻く」より食べたほうが良い!

ねぎには風邪に効果的な成分が含まれていることは間違いなさそうですが、
いろいろな風邪薬が研究されている現代で、わざわざねぎを使う必要は
ないかもしれません。

暮らしの中で「ねぎを首に巻く」ことが普通だった時代とは、比べものに
ならないくらい進歩していますからね。

ただ、ねぎには風邪予防のためだけではなく、からだに良い成分がたくさん
含まれているので、健康維持のためにも食べることがオススメです。。

 

ねぎに含まれる栄養成分

ねぎを刻んでいる写真

特に、風邪に効果的とされる成分は「アリシン」と「ネギオール」なのは
すでに解説してきました。

ほかにも、ねぎにはビタミンB2、ビタミンC 、カルシウム、カリウム、
鉄など、豊富なビタミン・ミネラル類が含まれています。

ねぎの青い部分にはβ-カロテン(ビタミンA )がたくさん含まれています
から、白い部分だけではなく青い部分も捨てないで利用してくださいね。

普段から、意識してねぎを食べるように心がけることが風邪予防につなが
りますよ。。

 

現代でも風邪を治す特効薬はない!

風邪薬の写真

「風邪の特効薬を作ったら、ノーベル賞がもらえる」というくらいなので、
風邪を根本から治す薬はありません。

市販薬もお医者が処方する薬も風邪を根本から治すのではなく、咳、鼻水、
くしゃみ、発熱などの症状を一時的に抑えるだけなんですね。

なぜかというと、風邪のウィルスにはさまざまな種類があるので、すべてに
ピッタリ合う抗ウィルス薬を作ることが難しいためなんです。

ふつう、風邪は薬を飲まなくても1~2週間で治るものです。

ただ、高熱やひどい咳がある場合には、ゆっくり眠って、からだを休めることが
できないので、症状を緩和させるためだけでも風邪薬は有効なんですね。

注意しなければいけないのは、風邪薬を飲んで風邪が治ったと勘違いして
無理をしてしまうことです。

もちろん、ねぎも風邪の特効薬ではありませんが、天然の成分なので
副作用がないことは重要なポイントになりますよね。。

 

まとめ

「風邪はねぎを首に巻くと治る」ことは、ただの言い伝えではないことが
つぎの3つの理由で確信できました。

(1)風邪に効果的な成分は揮発性である

(2)風邪の外用薬と使い方が似ている

(3)過去に「風邪はねぎを首に巻いて治す」のが当り前の時代があった

ねぎに薬効成分が含まれていることは、江戸時代以前から知られていました
から、その成分を有効に利用する方法をいろいろ考えたんでしょうね。

試して、考えて、また試して・・・と試行錯誤を繰り返しながら、ねぎを
首に巻くこと、お尻にさすこと、などにたどり着いたのかもしれません。

風邪薬に限らず、薬を使うことがほとんどなかった昔の人たちにとって、
ねぎの薬効成分はわたしたちが想像する以上に効いたのではないでしょうか。。

もし、薬にアレルギーがあったり、薬が本当に嫌いで、「ねぎを首に巻く」
ことを試してみたいという方には、お勧めのやり方を解説しましたので
参考にしてみてくださいね。

今ではいろいろな風邪薬があるので、わざわざねぎを首に巻く必要は
ありませんが、ねぎにはからだにいい栄養成分がたくさん含まれています。

なので、ねぎはいろいろな料理に欠かせない食材ですから、日々の暮らしの
なかでしっかり食べることは風邪対策ばかりでなく健康維持のためにも、
ぜひオススメします。。

 

関連する記事

ねぎの青い部分に含まれる栄養成分を解説!役立つ利用方法も紹介 

-健やか

© 2024 よし坊のいきなくらし