暮らし

石膏ボードに壁掛けハンガーを最高の強さに取り付ける方法!?

ハンガーを持つ女性

写真ACより

石膏ボードの壁に取り付けていた壁掛けハンガーが外れて落ちてしまった、
なんてことありませんか?

また、何かにつまづいた弾みでハンガーをつかんでしまったなんてときに簡単に
取れてしまうので危険でもあるんですね。

見た目はしっかり固定されている壁掛けハンガーですが、衣服を掛けたり
外したりで、くり繰り返しの荷重がかかっているために取れてしまったん
です。

通常、ハンガーやタオル掛けなどは石膏ボードに取り付けられている
んですが、実は、石膏ボードは繰り返しの荷重と衝撃に弱いという欠点が
あるので、この方法ですと強度が足りないんです。

石膏ボードは安価で設置が簡単なのに仕上がりが綺麗ですから、最近の
壁は石膏ボードの表面にクロスを貼って仕上げられているので仕方のない
ことかもしれません。

でも、あきらめないでくださいね!

今回は、壁掛けハンガーだけでなく、タオル掛けやカーテンレールでも
簡単に取れてしまわないように、最高の強度で取り付ける方法を紹介します
ね。

ただ、DIY(日曜大工)でやる作業としてはちょっとハードルが高い部分が
ありますから、じっくりあわてないで進めてください。。

もし忙しくて「そんな時間はないよ」という方は内装業者にこの方法で
取り付けてもらうように依頼することをお勧めします。。

 

石膏ボードに壁掛けハンガーを最高の強さに取り付ける3つのケース

壁掛けハンガー

石膏ボードの壁に壁掛けハンガーやタオル掛けなどを取り付ける場合、
一般的には石膏ボード用のアンカーを使ってボードに取り付けます。

しかし、石膏ボードの荷重に対する強度はそれほど高くなく、特に、
繰り返しの荷重や衝撃には本当に弱いんです。

石膏ボードに直接取りつけても支障のないものは、カレンダーや寒暖計など
軽いものに限定されると思っていて間違いないです。

というわけで、壁掛ハンガーを簡単には取れてしまわない頑丈さで
石膏ボードの壁に取り付ける方法を紹介していきますね。

石膏ボードに壁掛けハンガーを最高の強度で取り付ける方法は、
石膏ボードが設置されている下地材によって3つのケースに分けられます。

(1)石膏ボードの下地が「木材」の場合

(2)石膏ボードの下地が「軽量鉄骨」の場合

(3)石膏ボードの下地が「コンクリート」の場合

それでは、それぞれの場合について取り付け方法を出来るだけ詳しく
解説していきますから、じっくりと取り組んでいってくださいね。

まず、石膏ボードが設置されている下地材の種類と位置を確認して
おく必要があるので、その作業から始めていきましょう。。

 

石膏ボードの下地を確認する

石膏ボードの壁の部屋

住居がまだ建設途中ならば、石膏ボードの下地の種類をあらかじめ
知ることができます。

しかし、ハンガーの便利な取り付け場所って、住宅が完成してみないと
決められませんよね。

なので、下地材の材質の確認は石膏ボードにハンガーやカーテンレール
などを取り付けるときには、必ずやらなければならない作業なんです。

それではさっそく、下地の材質を探っていきましょう!

磁石を壁の面に当ててみて、磁石が広い範囲で反応すれば、軽量鉄骨
ですし、局部的に反応するのならば釘かネジなので木材だと判断できますね。

さて、GLボンド(セメントのような接着剤)でコンクリート面に石膏ボード
を貼り付けてあることがあります。

石膏ボードを接着していたGLボンド

石膏ボードを接着していたGLボンド

コンクリート面にGLボンドを2~3㎝の厚さを持たせて20~30㎝間隔に
塗って石膏ボードが貼られていますから、GLボンドが着いていない個所は
空洞になっています。

なので、20~30㎝間隔でコツコツと重めで響かない音がして、その周りは
コンコンと軽く響く音ならばGLボンドを使っていることが分かりますね。

なお、GLボンドを使うのは鉄筋コンクリートの建物以外にはほとんど
ありませんよ。

また、職人さんがよく使う方法で、ちょっと手間がかかりますが、壁に
付いているコンセントのふたを外して懐中電灯と鏡で石膏ボードの裏側を
覗いてみる手もありですよ。

 

下地の正確な位置を知る

下地センサー

壁裏の配線も感知できる下地センサーがおススメです。(配線を傷つけないため)

石膏ボードの表面を手でたたいたとき、コンコンと軽い音であれば
裏側は空洞部分ですが、コツコツと重めで響かない音ならば下地材に
当たった部分なので、おおよその位置が分かりますね。

さて、正確な位置を確認するんですが、石膏ボードの裏側にある下地の
正確な位置を探すことは本職の内装屋さんでも一番大切な気の抜けない
作業になります。

しかし、DIYでもあなたにできないことはありませんから、焦らずじっくり
やってみてくださいね。

さて、正確な位置を知る方法には、電磁波を使うかピンを刺して確認する
2つの方法があります。

ピンを使ったときのピンの穴の跡はそれほど目立たないので大丈夫ですが、
石膏ボードでも衝撃性や防音性の優れた「硬質石膏ボード」ですとピンが
刺さらないので不安が残ります。

その点、電磁波による方法(下地センサー)ならばどんな石膏ボードにも
対応できるのでお勧めです。

下地センサーは通販でいろいろなタイプのものが販売されていますが、
壁裏の電気配線を傷つけないように配線を感知できるものがおススメです。

Amazonなどの通販で2000~3000円で購入することができますから、持って
いるとハンガーの取り付け以外のDIYで重宝しますよ。

 

石膏ボードの下地が「木材」の場合の取り付け方法

内装工事の風景

一戸建ての木造家屋のほとんどは下地に木材を使って石膏ボードが
設置されています。

 

概要

このケースでは、壁掛けハンガーを石膏ボードをはさむように、下地の
木材に直接ネジ止めして固定します。

こうすることで、壁掛けハンガーにかかる荷重を石膏ボードではなく、
下地の木材で支えることになるため、格段に強度がアップします。

また、ハンガーを取り付けたい場所に下地材が無い場合には「石膏ボードの
下地がコンクリートの場合の取り付け方法」で取り付けることができます
から、安心してくださいね。

 

下地にはこんな木材が使われている

下地には通常、縦方向と横方向に次のような木材が設置されています。

下地の位置を正確に知るための参考にしてくださいね。

縦方向の木材を「間柱(まばしら)」と呼んでいますが、幅は2~3㎝で、
間隔が30~50㎝で入っています。

そして、横方向の木材は「胴縁(どうぶち)」と呼ばれていて、幅は
2~3㎝で、間隔は床面から30~45㎝の間隔で入っています。

なお、最近の一戸建て住宅では胴縁(横方向の木材)は入っていないこと
が多いですよ。

 

使用するネジの長さと径

下地が木材の場合の断面図

下地が木材ですから、木ネジ(もくネジ)を使ってハンガーを下地材に
固定します。

固定したときの十分な強度を得るために、木ネジはある一定の長さが
必要ですから、その長さの木ネジを用意しましょう。

通常、壁に使われる石膏ボードの厚さは12.5mmなので、必要な木ネジの
長さは次のように計算しますよ。

【必要な木ネジの長さ】

石膏ボードの厚さ:12.5mm
ハンガーの取り付け部分の厚さ:10mm(ハンガーによって違う)

下地にねじ込む深さはハンガーの取り付け部分の厚さの2~3倍が必要。

この場合は、10mm×3倍=30mm にボードの厚さ12.5mmを加えて、42.5mmになりますね。

なので、45mmの木ネジでOKです。

木ネジの太さはハンガーの取り付け穴の径に合わせてくださいね。

また、ネジの下穴の径はネジの太さの50~70%ですから、持っている
ドリルの中から適当な径のドリルを選んでもらえればOKです。

 

壁掛けハンガーを固定する手順

それでは、実際に取り付けていきましょう。

①適正な長さと太さの木ネジは準備できましたか?

②下地の木材の位置を確認して、木ネジを締める個所に印をしましたか?

③印をした個所に下穴を開けるんですが、開ける深さが分かるように
ドリルにマジックで印を付けると余計な深さまで開けないで済みますよ。

④それでは、さっそく壁掛けハンガーを木ネジで固定しましょう。

最後に、気を付けて欲しいことがあります。

力まかせに木ネジを締め付けると木ネジが空回りして効かなくなって
しまいますから力の入れ方を加減してくださいね。
(この状態をネジがバカになると言います)

 

石膏ボードの下地が「軽量鉄骨」の場合の取り付け方法

下地の軽量鉄骨

下地に軽量鉄骨が使われているのは、間仕切りで幾つもの部屋に区切る
ような事務所などに多いです。

ただ、実は、取り付けたときの強度がそれほど強くありません。

ネジ1本で固定したとき、揺らしながら引っ張れば抜くことができる
くらいなので、石膏ボードに固定してあるハンガーより多少強い程度ですね。

ですから、この場合は「下地がコンクリートの場合」と同じ方法で、
複数のネジで固定することがお勧めです。

 

概要

このケースでは、壁掛けハンガーを石膏ボードをはさむように、下地の
軽量鉄骨に直接ネジ止めして固定します。

こうすることで、壁掛けハンガーにかかる荷重を石膏ボードではなく、
軽量鉄骨で支えるため強度がアップします。

 

軽量鉄骨とはこんなもの

厚さが1mm以下の鉄板を四角い筒状にしたパイプで「軽天(けいてん)」と
呼んでいます。

幅が5㎝で、縦方向に約45㎝の間隔で入っています。

横方向には「C型チャンネル鋼材」が入っている場合があるんですが、
その鋼材は厚さが2~3mmの鉄板で出来ているため、ネジ止めするには
それなりの工具と熟練が必要になります。

なので、縦方向に入っている軽量鉄骨(軽天)にネジで固定するのが
簡単なのでお勧めします。

この場合、下地センサーで縦方向に入っている軽天の位置を確認する
ことができますよ。

 

軽量鉄骨に固定するネジ

下地が軽量鉄骨の場合の断面図

下地が軽量鉄骨(軽天)ならば使うネジはタッピングネジです。

タッピングネジは木ネジの先端を鋭利にしたネジですが、軽天専用の
軽天ネジがあれば、なおOKです。

通常、壁に使われる石膏ボードの厚さは12.5mmなので、必要な
タッピングネジ長さは次のように計算しますよ。

【必要なタッピングネジの長さ】

石膏ボードの厚さ:12.5mm
ハンガーの取り付け部分の厚さ:10mm(ハンガーによって違う)

軽天の板厚は0.5mmくらいなので、10mmくらい刺さっていればOKです。

12.5mm+10mm+10mm=32.5mmなので、35mm以上ならば大丈夫ですよ。

太さはハンガーの取り付け部分の穴に合った径のものを使ってください。

 

壁掛けハンガーを固定する手順

タッピングネジの使い方にはコツがあるんですが、難しくはないので
挑戦してみてくださいね。

最初、タッピングネジの頭をハンマーで少し叩いてネジの先端を
軽天に少し食い込ませてからネジを締めていけばOKです。

もし、電動ドライバーを持っている方は、最初に少し押し付けながら
回転させるとスムーズに入っていきますよ。

それでは、実際に取り付けていきましょう。

①適正な長さと太さのタッピングネジは準備できましたか?

②下地の軽天の位置を確認して、タッピングネジを締める個所に印を
しましたか?

③この方法ではネジの下穴は不要です。

④それでは、さっそく壁掛けハンガーをネジで固定しましょう。

注意することは、軽天の板厚が薄いので、力まかせに締め付けるとネジが
空回りして効かなくなるので、加減して締めてくださいね。

 

石膏ボードの下地が「コンクリート」の場合の取り付け方法

石膏ボードを接着していたGLボンド

石膏ボードを接着していたGLボンド

GLボンド(セメントに似た接着剤)でコンクリート面に石膏ボードが
貼られているケースです。

 

概要

この場合はGLボンドに2~3㎝の厚さを持たせてあるので、コンクリートと
ボードの間には空間ができています。

このケースでは石膏ボードの裏側に直接の下地材はありませんから、
長さのある木板を石膏ボードに複数のボルトで取り付け、その木板に
壁掛けハンガーをネジ止めすることになります。

一枚の木板を6~8個くらいのネジでボードに固定することで十分な
強度が確保できるため、木板にハンガーフックやハンガーパイプなどを
取り付けるわけです。

なお、下地が軽量鉄骨(軽天)の場合の取り付け方法では、強度が足りない
と思われる方は、この方法を使うことで十分な強度が得られますから
お勧めします。

 

長方形の木板を用意する

壁掛けハンガー

この木板を壁に取り付けて、この板にハンガー等を固定することになり
ますから、木板自体も市販の化粧板を利用するか、ニスを塗るなどして
見た目も綺麗なものにしましょう。

木板の大きさは自由ですがボードへの固定ネジが6本以上打てるスペースの
とれる大きさが必要ですよ。

 

木板を石膏ボードに固定するボードアンカー

下地がGLボンドの場合の断面図

ボードアンカー

エビモンゴGLアンカー(GL-25)

市販のボードアンカーの中でも一番手軽に使えるものを選びました。

エビモンゴGLアンカー(GL-25)はよく使われているアンカーなので、
どこのホームセンターでも購入できると思いますよ。

樹脂製のボードアンカーで、下穴をあけずにプラスのドライバーで
石膏にねじ込むだけで簡単に取り付けられます。

木板を取り付けるネジの長さと径

通常、壁に使われる石膏ボードの厚さは12.5㎜ですから、木板の取り付けネジの径は3.8~4.1㎜です。

長さはハンガー等の取り付け部分の厚さに20㎜をプラスしてくださいね。
(アンカーのパッケージの裏に記載されています)

 

木板を石膏ボードに固定する手順

それでは、実際に取り付けていきましょう。

①適正な長さと太さのボードアンカーは準備できましたか?

②用意した木板を固定したい位置に下穴を開けましたか?

下穴の径はネジより少し大きめにします。

③木板の下穴に合わせて石膏ボードにボードアンカーを打ちます。

このとき、石膏ボードの裏にGLボンドが着いている部分にぶつからない
ように位置を調整してくださいね。

④それでは、木板をボードにネジで固定しましょう。

⑤最後に、木板にハンガー等をネジ止めして完成です。。

 

まとめ

石膏ボードにクロスを貼って仕上げた壁は凸凹もなく綺麗なので、ほとんど
の内装の壁は石膏ボードを使っています。

でも、石膏ボードの壁にハンガーなどを取り付けるには、石膏ボードの
強度では十分ではないんですね。

ところが、取り付け作業が簡単なために市販のほとんどの壁掛けハンガー、
タオル掛け、カーテンレールなどは石膏ボードに直接固定する仕様になって
いるんです。

つまり、石膏ボードは繰り返しの荷重と衝撃には非常に弱いという欠点が
あるので、簡単に取り付けたハンガーは使っているうちに、取れて落ちてしまう
のは避けられません。

やがて、取れて落ちてしまった後の石膏ボードの壁には見苦しい取り付け穴
が残ってしまいます。

なので、壁掛けハンガーなどを石膏ボードの壁に取り付けるときは、ぜひ
下地材にネジ止めする方法で固定してください。

もし、下地がない場合には大きめの木板を石膏ボードに大きめの木板を
複数のボードアンカーを使って取り付ければ、木板のどこにでも
壁掛けハンガーが付けられて、強度も維持できるんです。

なお、大きめの木板を取り付けることで、壁掛けテレビを取り付けること
も余裕でOK!ですよ。。

-暮らし

© 2024 よし坊のいきなくらし